DAYS

2025年7月26日(土)
2025年7月27日(日)

PLACE

パシフィコ横浜
アネックスホール

THEME


〜基礎と臨床 そして世界と繋がろう〜

第44回比較眼科学会年次大会にご参加いただいた皆さまへ

2025年7月26日(土)・27日(日)にパシフィコ横浜で開催いたしました第44回比較眼科学会年次大会は、おかげさまで盛会のうちに無事終了いたしました。国内外から多くの先生方にご参加いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

本年は「輪〜基礎と臨床 そして世界と繋がろう〜」をテーマに、久しぶりとなる対面開催を実現し、基礎研究と臨床、そして国内外の獣医師・医師・研究者が一堂に会する貴重な機会となりました。
ご参加いただいた先生方は260名を超え、2日間にわたり、充実した講演と活発な議論が交わされました。

特別講演では、ミシガン州立大学の宮寺恵子先生をお招きし、1日目に「犬の遺伝性疾患を研究して ~遺伝子探索から遺伝子治療まで~」、2日目に「これは遺伝?アイチェックと遺伝子検査」をテーマとした講演をいただきました。人医療や獣医療における臨床と研究の連携の重要性を示す、テーマと深く響き合う内容でした。また、先生のご提案により、日本国内外における犬の遺伝性眼疾患の発生状況を把握するためのアンケート調査も実施いたしました。本企画を通じて、会員の先生方と宮寺先生が繋がり、日々の診療で向き合われている症例が、将来的に国際的な研究へとつながるきっかけとなることを確信しております。
教育講演では、アイデックスの下山由美子先生より、日頃我々が診断に苦慮する猫のび慢性虹彩メラノーマに関する最新の病理学的知見をご紹介いただきました。
基礎部会では政井一郎先生、原田高幸先生より「動物モデルによる眼疾患研究の最前線」を、臨床部会では田島一樹先生、小林義崇先生より「角膜内皮ジストロフィーの理解と未来への治療戦略」をテーマに、専門性の高い講演と活発な質疑応答が行われました。
また、ランチョンセミナーでは1日目に株式会社メニワン主催で劉鍚鍾先生(韓国)による「OCTの臨床応用」、2日目は千寿製薬株式会社主催で、前田亜希子先生による「ヒトと動物に共通するRPE65関連網膜症の治療開発と展望」、イブニングセミナーでは株式会社オフテクス主催で鈴木崇先生による「この点眼は安全ですか?」、ショートセミナーでは有田玲子先生による「最新ガイドラインが示すー動物のドライアイ・MGDへの新たなアプローチ」についての講演があり、臨床に直結する話題が多数取り上げられ、多くの先生方より高い評価をいただきました。

今年は初めての試みとして、ポスターセッションの導入、AI通訳ソフトの活用、さらにアワード審査員をすべての専門医・専門家の先生方にご担当いただくなど、新たな取り組みにも挑戦いたしました。これらは今後の大会運営に向けた、次につながる種となると考えております。

一般口演18題、ポスター発表8題の中から優秀演題がアワードとして選出されました。アワード受賞者は齋藤智彦(トライアングル動物眼科診療室)「犬の前房内チューブシャント設置術後における被膜切除の実施率と視覚予後の検討」、辻村ひかる(麻布大学附属動物病院)「0.002%オミデネパグイソプロピル点眼液が正常犬の眼圧および瞳孔径に及ぼす影響」、Sungbeum Shin(Chonnam National University)”Diagnostic evaluation of unilateral papilledema in a dog with a suprasellar mass and suspected intracranial hypertension using funduscopy, optical coherence tomography and magnetic resonance imaging”、川崎秀吉(アステラス製薬株式会社)「カニクイザルの限局性網膜萎縮における全視野及び他局所網膜電図の比較検討」【ポスター賞】でした。また、韓国からお越しくださった先生方によるアワード対象口演では、国際的な視点からの討議が交わされ、大会テーマ「輪」を象徴する印象的な場面となりました。海外の先生方との直接的な交流や意見交換も活発に行われ、国を越えた学術的連携の深化が感じられる機会となりました。

1日日夜には情報交換会が開催され、170名以上の先生方や企業関係者が参加しました。チェロ演奏「マイウェイ」や掛端健士先生をリーダーとする総勢30人以上のズンバダンサーズによる「め組のひと」ダンスなど手作りの演出もあり、大いに盛り上がりを見せました。

本大会の開催にあたり、協賛・展示・ご寄付をお寄せくださった多くの企業・団体の皆さまには、例年以上に温かいご支援を賜りましたこと、心より感謝申し上げます。
また、長期にわたり準備・運営に尽力いただいた実行委員の先生方ならびにスタッフの皆さまにも、この場をお借りして深く御礼申し上げます。

今回得られた学びや出会いが、参加された皆さまお一人おひとりの診療・研究活動の中で、明日への力となりましたら幸いです。

来年の第45回比較眼科学会年次大会は、2026年8月29日(土)・30日(日)に鹿児島にて、荒木智陽先生(株式会社新日本科学)を大会長として開催予定です。

また来年、次の年次大会にて皆さまとお会いできますことを、心より楽しみにしております。
本当にありがとうございました。

2025年7月

第44回比較眼科学会年次大会
大会長 小林由佳子

情報交換会集合写真20250726

ご講演いただいた先生方

宮寺 恵子 先生

ミシガン州立大学

下山 由美子 先生

アイデックスラボラトリーズ株式会社

原田 高幸 先生

公益財団法人東京都医学総合研究所
視覚病態プロジェクト

政井 一郎 先生

沖縄科学技術大学院大学
神経発生ユニット

田島 一樹 先生

北里大学獣医学部
小動物第2内科学

小林 義崇 先生

アニマルアイケア
東京動物眼科醫院

劉 錫鍾 先生

Yoolim Animal Eye Clinic
SEOUL, KOREA

前田 亜希子 先生

神戸アイセンター病院

鈴木 崇 先生

いしづち眼科
東邦大学医学部 眼疾患先端治療学講座

有田玲子
有田 玲子 先生

伊藤医院

        比較眼科学会年次大会